旧暦と暮らしていた時代、七十二の季節があった

 旧暦の春夏秋冬は、立春・立夏・立秋・立冬から始まり、これを24区分したものを二十四節季、更にこの一節季を三分割したものを七十二候と呼びます。
 気候や草木・花・鳥・虫・動物たちの動きを5日ごとに一行日記のように記録したこの季節カレンダーは、農作業の目安になっていました。

◆4月(卯月)

二十四節季:清明(せいめい)・・・万物が明るく生き生きと見える
     七十二候:玄鳥至(げんちょういたる)     4/5~4/9頃
          鴻雁北(こうがんきたす)     4/10~4/14頃
          虹始見(にじはじめてあらわる)  4/15~4/19頃

     穀雨(こくう)・・・穀物を潤す雨が降る
     七十二候:葭始生(よしはじめてしょうず)  4/20~4/24頃
          霜止出苗(しもやんでなえいず)    4/25~4/29頃
          牡丹華(ぼたんはなさく)      4/30~5/4頃


春光うららかな3日、我が畑に石灰散布する。
4日は二十四節気の清明、全ての生命が生き生きとする頃、川沿いの堤防を散策した。

                        

都心では桜が開花
しているが!

こちらはまだツボミでした。

◎ 上和田公民館前 4月5日撮影
桜が開花している!!  ソメイヨシノかな?

4月19日は穀雨=春の恵みの雨が降る時期
秋田市では10日、秋田市の標準木(ソメイヨシノ)で5輪以上が咲いていることを確認し、開花を宣言した。
河辺体育館地内の桜は

 11日 午前8時ごろ 咲きそうです。


 それから1日経ち.....

 12日 午前8時ごろ  5輪以上咲いていました。

それから3日経ち.......

4月21日、青空のもと春風に誘われて、岩見三内方面を散策した。

◎芽が出始めのわらび

へそ公園の桜が満開、鵜養集落に流れる関は昔話に出るような風情があり、殿渕・伏伸の滝は、水の青さと清流の奏でる音が印象的でした。

◎鵜養集落を流れる関
◎まつ科、もみの木
◎清水が流れる殿渕
◎満開の桜が目を引くへそ公園

◆5月(皐月)  

☆陽気が草木や花、鳥や虫、人も輝きを増していく季節です。

二十四節季:立夏(りっか)・・・夏になるとき
     七十二候:蛙始鳴(かわずはじめてなく)   5/5~5/9頃
          蚯蚓出(みみずいずる)    5/10~5/14頃
          竹笋生(たけのこしょうず)  5/15~5/20頃

かぐや姫を求めて!

5月10日、知人より「筍が伸びているので獲りに来て!」との連絡があり、早速竹林へ出かけた。

◎鬱蒼とした竹林

”あった”

筍がありました。

   更に見つける!

採り始めて20分の収穫です。

◎大きくなったかぐや姫

帰り道では、

ハウスの中は!!

〇和田地域内を散策       ☆新緑が眩しい!!
◎式田堤防
◎大沢頭首工
◎田植え準備万端!!

我が畑には
鮮やかな菖蒲あやめが咲いています。

◆6月 (水無月)

二十四節季:芒種(ぼうしゅ)・・・麦を刈り、稲を植える
     七十二候:蟷螂生(とうろうしょうず)     6/6~6/10頃
          腐草為螢(ふそうほたるとなる)     6/11~6/15頃
          梅子黄(うめのみきなり)    6/16~6/20頃

     夏至(げし)・・・立夏から始まる夏の中間地点
     七十二候:乃東枯(ないとうかるる)  6/21~6/26頃
          菖蒲華(あやめはなさく)    6/27~7/1頃
          半夏生(はんげしょうず)      7/2~7/6頃

 時間は早いもので半年が過ぎ、稲含み草木が実り熟す季節になりました。

 盛夏・・・ 暑中お見舞い申し上げます 

 強い日光と夕立で成長が良好、我が駐車場のスイカは元気です。

小玉スイカですが、着果して7日目です。

  夏野菜の旬を迎えます。

イネ科であるトウモロコシも成長しております。

◆7月(文月)

二十四節季:小暑 (しょうしょ)・・・本格的に暑くなり出す
      七十二候:温風至(おんぷういたる)         7/7~7/11頃
           蓮始華(はすはじめてはなさく)     7/12~7/16頃
           鷹乃学習(たかすなわちがくしゅうす)    7/17~7/22頃

      大暑(たいしょ)・・・暑さの極み
      七十二候:桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ)  7/23~7/27頃
           土潤溽暑(つちうるおいてむしあつし)    7/28~8/1頃
           大雨時行(たいうときどきおこなう)      8/2~8/6頃

小暑  梅雨の合間! 朝顔が可憐に咲いていた。    

7月10日撮影
7月11日撮影

梅雨前線が停滞し、暖かく湿った空気が流れ込み、
      昨年のような災害が発生しないように願いたい。